私はホモ・ルーデンス

京都に住む大学生です。森羅万象について、自分の頭で考えたことをひたすら綴っています。論理と感情の狭間で生きてます。気軽に読んでみてください。

「裁量がある」って何?(その1)

昨年一年間、就活をする中で、

「大手よりもベンチャーの方が裁量を得られる」という言説を耳にすることが非常に多かった。そして、「確かにそうかも。」と思う一方で、何かしらの違和感が拭えなかった。

 

そうした問いを胸に抱えながら研究室で過ごしていたある日、初めて使う分析機器の使い方を博士課程に在学中の先輩に教えてもらうことがあった。彼は、懇切丁寧に扱い方を教えてくれ、わたしはそのお陰で新たなデータを取得し、リサーチを加速することができた。

 

その時、自分の中で衝撃が走ったのを鮮明に覚えている。

「この先輩は、 SEM(分析機器の名称である)を扱ったり、使い方を教える裁量があるんだ!!!」 

 

当たり前のことを言ってるかもしれないが、これはわたしの中で大きな気づきのきっかけとなるのだ。

 

①裁量には事象限定性があるわけではない

②裁量は手段である(目的措定が必要かつ自己完結性を意味しない)

③裁量は正当性により担保される 

 

このイベントを通して、わたしが裁量(を有すること)を構成すると考える3つの要素が同時多発的に舞い降りた。

これは後述するが、冒頭で挙げた「大手よりもベンチャーの方が裁量権を得られる」といった時の裁量が ”正しい裁量” を指摘できていないことの説明にもなると思う。

 

では、前置きが長くなったが「裁量とは何か」にまつわるお話を始めたい。

 

論点がいくつかありそうなので、何回かに記事を分けて書くことにする。

「対象の質的性質」、「対象の量的性質」、「目的」、「正当性」という要素と”裁量権というであろうイメージ”との関連性を探った上で、「大手よりもベンチャーの方が裁量を得られる」という言説を批判するスタイルを取りつつ、「裁量がある」という概念の真意をつかんでいく。

 

今回は対象の質的性質を取り上げることにする。

 

裁量があるとはそもそもどういうことか?

 

わたしは法学徒ではない。だから、ゴリゴリの論理で説明することはできないし、それはわたしの仕事ではない。あくまでざっくりと抽象的な意味、イメージを描写するにとどまる。

 

わたしが思う裁量(を有すること)の定義は以下のようにシンプルだ。

 

「対象Xを目的Yのために自らが扱う(判断する)正当性があること」だ。

 

即ち、裁量の根拠は、目的Yと対象Xを定める。目的に対して対象を自らが為すべき正当性を証明する。以上だ。

 

例えば、アンパンマンはお腹がすいて死にそうな人を救うために(目的)自らの顔をあげる(対象)裁量がある。バットマンゴッサムシティを救うために(目的)悪と戦う(対象)裁量がある。正当性とは何か?それをアンパンマンバットマンができるしやるべきだということである。アンパンマンは顔を複製できかつ、取り外してあげることができるし、バットマンはシンプルに強いから悪を退治できる。

 

ここで、少し対象Xについて考えてみる。あらゆる対象は以下のような図に表される質的性質を持つと考える。自由で制約が少ないものは曖昧でバクッとしており、制約がきついものはやることが明確だ。例えば、どういう人生を生きたいかといった非常に自由度の高い対象はその分曖昧になり、ドレスコードが厳しいパーティなどの服装は明確である。

 

f:id:mannnnsu5:20180311174701p:plain

 

ここでわたしが言いたいことは、多くの人が使う「裁量」が左側に極端に偏っていることだ。まず初めに、裁量には別に対象限定性は無い。対象が何であれ、それを行う目的と自らがやる正当性があればよい。ここで一度「大手よりもベンチャーの方が裁量を得られる」という言説を振り返ってみよう。

 

ベンチャー企業は、まだあまり確定的なことが少なく自由に事業を考えたりできると思われているという印象である。(実際のところはそんなことはなく、超具体的な行動が多いと思うが)ここで語られていることはベンチャーではあまり制約が無く、曖昧な対象に取り組むことが多いが故に、裁量があるという奇妙なロジックである。何度も言うが、裁量には対象の限定性は無い。

 

f:id:mannnnsu5:20180311174754p:plain

 

そしておそらく、そういう言説の裏には大手では以下のような対象に取り組むことが多く、それが故に裁量が少ないという観念がある。確かに、従業員数が多く、組織化されている大手では入社して何年かは、右下即ち、対象が明確なことを行うことが多いだろう。しかし、これは裁量の有無とは全く関係が無い。パイロットがやることはほとんど右下に入る。誰もパイロットに裁量が無いとは言うはずがない。

 

f:id:mannnnsu5:20180311174835p:plain

 

裁量の有無は対象の質的性質から独立している。

 

裁量というものを対象(事象)の性質から切り離して、クリアに考えなければならないのだ。

なんの目的のために、どの対象に自らが取り組むべきなのか。コンセプトメイキングが得意なら自由度が高い領域を扱えばいいし、専門性が高いなら制約度が高い領域を扱えばいい。どちらもそれをすべき正当な根拠があるなら裁量があるのだ。

 

刻一刻と扱う対象は変化する。その時々に対象の性質を見抜き、目的に照らし合わせ、自らがそれを為すべき正当性を証明していく。大手とかベンチャーとか全く関係がなく、扱う対象は変化する。裁量とは流動的な生き物みたいなものであり、目の前に現れる現象と向き合い続ける中で、自らがそれを為すべき正当性を証明し続ける不断のプロセスだと思う。

 

時間もなく、半端な内容であることは自覚しつつここで筆を置く。

次回は対象の量的性質との関係性について書くことにする。